【保存版】オーストラリアで親子留学スターターガイド【英語初心者向け】

子供連れで飛行機、憂鬱すぎる。長時間耐えるため攻略法を考えてみた。

スポンサーリンク
親子留学【渡航前】
幸子さん
幸子さん

子供と一緒に公共機関を使うのはなかなか気が重くなります。
赤ちゃん泣いたりしないかな。。子供がうるさくしたらどうしよう。。

HIROKO
HIROKO

私も、自分の娘が9ヶ月の時と2歳の時に飛行機を体験しています。
心配してもどうにもならないのですが、事前に風邪引いてしまったりとハラハラしました。

子供というのは予測不可能ですので、当日飛行機に乗ってみるまで何が起こるかわかりませんが、色々と対策は練れますよね。

公共の乗り物に乗るのも親の私たちにとっては難関の1つです。長時間飛行機での攻略法を考えてみました。

スポンサーリンク

1歳未満のお子さんを持つママの飛行機の中での過ごし方

私の娘が9ヶ月の時は、授乳、オムツ替え、離乳食、お昼寝の日々のルーティンを繰り返せば良かったので特に問題ありませんでした。

小さかったし私の膝の上で過ごすくらい。

たまに後ろの日本人のお姉様方に遊んでもらったりと、快適な飛行機を過ごしました。

哺乳瓶や離乳食の温めが必要な時はCAさんにお願いすれば温めてくれますし、すごい子供好きのCAさんに当たると、自分がトイレに行ってる間に抱っこしててくれる時もあります。

少し大変だったのはオムツ替えの時です。
トイレに一応おむつ交換台があるんですが、何せ狭い!!!!!
娘が落ちるんじゃないかとハラハラしたし、自分も身動きが取れないので苦労しました。

娘は早速、離陸してからすぐにオムツからおしっこが漏れてしまい、洋服もびしょびしょになってしまったのです。
こういうハプニングが起こるのが子持ちあるあるですよね!

替えの洋服やオムツは余分に持って来ておきましょう。

私は機内に持ち込んだオムツは5枚ほどでした。

グーン パンツ M (6~12kg) 76枚 まっさらさら通気

また赤ちゃんによっては、気圧の変化で泣いてしまう子もいると思います。
飛行機に乗る前に沢山遊ばせて体力を消耗させて、寝かせる、もしくは離発着の時はおっぱいを飲ませるなどして気圧対策をしましょう!

授乳、オムツ替え、離乳食、お昼寝の日々のルーティンを繰り返す
替えの洋服やオムツは手荷物に余分に持ってくる
離発着時におっぱいを飲ませるなど気圧対策を!

1歳以降のお子さんを持つママの飛行機の中での過ごし方

前回の帰国での飛行機の中の娘

どちらかというと、動き回れる2歳の時の方が大変でした。
というのも、ゴールドコーストから日本行きは昼間の便で約9時間。

あの狭いスペースで、大したおもちゃもなく、やることが尽きてしまったのです!そして飽きる!

4、5歳になると少しじっとしてくれる時間もあるのかもしれませんが、飛行機という特殊な環境で、娘も興奮気味?

お昼を食べてお昼寝してくれましたが、1時間ほどで目がさめてしまい、そこからはノンストップ。

絵本や塗り絵など持って行ったのですが3分くらいで飽きるw (飛行機の時間は9時間)

多分2歳にまだ塗り絵は早く、絵本だって一瞬で終わりますもんね。。
新しいおもちゃ持ってくれば良かったと思いました。

そして、私の間違いで、携帯に映画をダウンロードしてたのですがオフラインでは使えない設定になっていて、JET STARの映画の予告編をひたすら見せるという結果。(それも3分くらい)

みなさん、映画をダウンロードした時はオフラインでも見れるかちゃんと確認しましょう!

たまに歩かせたり、外を見せに行ったりするのですが一瞬で終わります?
たくさん持ってきたはずのお菓子も底をつき始めるという始末。

私一人で行きは連れて行ったので、他の誰かがお世話してくれるわけでもないので、結構ぐったりしました。

映画は神です!ちょこちょこ見ることができるようにオフラインでダウンロードしておきましょう!

なるべく長く遊べる新しいおもちゃを持って来ましょう!(飛行機に乗るまで開封不可!サプライズにする)

手荷物は最小限に、欲張らないこと

私は、空港に着いてからスーツケースが出てくるのを待つのが嫌いで、自分たちの荷物は、手荷物しか持っていかなかったんです。

あとから旦那にスーツケースで持ってきてもらうという作戦をとりましたが、これが大間違い!

その手荷物を運ぶ(二人分)+2歳児をおんぶで肩が外れそうになりました。。。できるだけ荷物はスーツケースにまとめて、手荷物は最小限の方がいいです。

飛行機に乗るのに、上り下りの階段を登らなくてはいけないじゃないですか!
ちょっとこんなプランにした自分を憎みましたね。すでに汗だく。

到着時は図々しくも隣の方に飛行機出てから近くに座っていた人に荷物運ぶの手伝ってもらいました(笑)

空港で会った母にも、どこの戦時中の人が出てきたのかと思ったと言われる出で立ちでした?

また成田空港第3ターミナルから第2まで行くのが長いんだ。。。シャトルバス使っても長く感じる。

併せて読みたい>>成田空港からオーストラリア・ゴールドコーストの市街地(サーファーズパラダイス)までのアクセス

最後に

公共機関を使う時、何が起こるかなんて乗るまで分かりません。

赤ちゃんや子供の性格によって様々ですが、お互いが快適に過ごすためにも
お子さんの性格や生活リズムを熟知して、最低限何を持って行ったらいいか考える!

これに尽きないと思います。

私も子供ができて初めて、子供を連れた公共機関での過ごし方がいかに大変か身に沁みてわかりました。

独り身の時は、近くに赤ちゃん連れの人が座ったら「ゲーッ赤ちゃん連れだよ、最悪」なんて思ってましたが、面倒を見ている方もハラハラドキドキなんですよね。
(たまに泣いてても喚いていても何もしないで放っておいている人いますが)

もしお母さんの言っていることが理解できる年齢でしたら、事前に何をするのかどこに行くのか、飛行機に乗っている間のお約束とできたら何ができるのかを伝えてあげると、良いのかもしれません。

皆さん、是非頑張って飛行機を乗り越えてください!

【2025夏休み・親子で滞在】キッズ・アドベンチャーキャンプ

英語を通して、体を動かして思い切り楽しみたいお子さまに最適!

ツアーの観光では体験できないアクティビティを同年代の子供たちと楽しみたい!

英語を通して、体を動かして思い切り楽しみたいお子さまに最適!

親御さんは観光、サーフィン、ゴルフなどを自由に過ごしたい!

当プログラムはこんなご家族にピッタリ!

オーストラリア、ゴールドコーストで親子留学!

今まで、仕事、家事、育児で目も回るほどの忙しさだったお母さん!親子留学で、お子さんを幼稚園/保育園, 語学学校で見てもらっている間、ご自身がやりたかった事に専念してみませんか?ご自分をリセットしてまた日本での仕事、家庭や育児に専念する事ができます。

親子留学【渡航前】
シェアする
コール 寛子をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました