【保存版】オーストラリアで親子留学スターターガイド【英語初心者向け】

【6歳と2歳女の子】2021年に買った誕生日プレゼントとクリスマスプレゼント【海外在住者親の想い】

スポンサーリンク
暮らし

子供を持つとイベント毎が楽しくもあり、出費もかさむ痛い事柄でもあります。

2021年のお子さんの誕生日やクリスマスは何をプレゼントしてあげましたか?

私には、6歳になりたてと3月で2歳になる実の娘が2人います。
実の娘という言葉を使ったのは、私には10代の継娘(ママコ)がふたりいるからです。

ですが、今回は私の実の娘にフォーカスして、6歳、2歳の誕プレとクリスマスプレゼントをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

娘らの誕生日は長女は1月、次女は3月

娘たちの誕生日ですが、クリスマス→長女の誕生日→少し空いて次女の誕生日(そして私)と巡って来るので、結構忙しないです。

特に長女は、クリスマスが終わったらもう誕生日なので、プレゼント祭りですよね。

クリスマスと誕生日が近いお子さんを持つお家では、プレゼント合作されるのか、ちゃんと別々にされるのか気になるところですが、我が家は別々にしています。

ただ、クリスマスで結構ドカンと大きめのものをあげて、誕生日は気持ち程度です。

娘が二人になると喧嘩が増える

当然ですが、子供が増えれば増えるほど、喧嘩って増えますよね。

特に、下の子はお姉ちゃんの物が大好きなので、さっきまで興味がなくても、お姉ちゃんが触っていると、

Girl
Girl

私もそれで遊びたい!(実際にまだ言葉は十分に話せません)

と、お姉ちゃんのものを取ろうとして喧嘩になるのです。
まだ2歳になるかならないかの子に言い聞かせるのは、至極大変です。
だからと言ってお姉ちゃんに常に我慢させるのも申し訳なく感じてしまいます。

Mama子さん
Mama子さん

女の子同士、二人で楽しく遊んでくれる日はいつだろう。

そこで困ったのが、プレゼント問題。

クリスマスは二人同時に来るのでまだしも、誕生日はその子のためのものなので、新しいおもちゃを買い与えたその瞬間に下の子の反応はどうなることか。

特に2歳くらいって、社会のルールというか常識的なものを全くというほど理解していないので、説明したところで分かってくれません。だからと言って、何も分かっていないかといったらそうでもないので難しいところです。

でも、お互いの誕生日にそれぞれプレゼントを買ってあげるなんて、裕福なことはできません。

そこで、親の私は6歳と2歳が上手にシェアしてくれるようなプレゼントを考えることにしました。

海外在住者として日本のプレゼントも考慮に入れたい

クリスマスの朝

娘が、1、2歳の頃はなんとなく日本のオモチャで、アンパンマンとかメルモちゃんと言った、日本独特のオモチャをプレゼントしたいと思うのは私だけでしょうか。

またインスタなどで、見ていると他のお母さんがおすすめしている知育玩具や100均のオモチャなどを見ていて自分の娘にもあげたくなってしまうんですよね。

我が家の娘、二人ともアンパンマンは結構好きなキャラクターでしたので、1、2歳の頃はアンパンマンのおもちゃをプレゼントしてあげることにしていました。

でも、日本の楽天やアマゾンで購入しても、オーストラリアへ配送しなければならないので、物によっては結構な送料かかってしまいます。

そうすると「現地で買ったほうが良くない?」という考えが脳裏をよぎるので、日本のおもちゃは超レア商品となっています。

ちなみに私がずっと使っている海外配送代行サービスは、バゲッジフォワードさんです。

良いのかどうなのか他を使ったことがないのでわかりませんが、結局いま、コロナで郵便局が使えないのと、DHLで自分で配送しようと思いましたがとてつもなく面倒くさかったので、やっぱり代行サービスが1番楽です。

それでは、2歳の娘のクリスマスプレゼントはこちらです。

2歳の女の子のクリスマスプレゼント:アンパンマンのことばずかん プレミアム

これは長女が小さい頃から、ずっと気になっていて、でも「こどもちゃれんじ プチ」をやっていたので、いらないかなと思って見送っていたオモチャです。

あと「ずかん」のくせに、8000円弱するのか!と手が出せずにいました。
でも実際買ってみて、値段以上に良いおもちゃでした!
ペンでタッチして音が出てくるところが面白いみたいですし、2語文にも対応しているので単語だけじゃなく簡単な日本語も学べます。

ちなみに、長女が2歳のクリスマスと誕生日にはこちらを差し上げました。

アンパンマンのパズルおもちゃと自販機です。

二つともよく遊んでくれました。
今は、次女が夢中になって遊んでくれています。
自販機はお友達のお家に似たオモチャがあって、長女が指を使ってボタンを押したり、コインを入れたりするのが好きで、ハマっていたので「これだ!」と思い買ってあげました。

4年経った今では、ジュースやコインの数が明らかに減っています。

パズルの方も同じで、鍵を使って遊ぶのが好きだったので、これを選びました。

この中に動物フィギュアを入れて、家にしたりと色々な遊びをしていました。

あんぱんまんことば図鑑を使ってみて

まだ数週間しか経っていませんが、次女も長女もシェアして遊んでいます。

どちらかというと、6歳の長女の方が言葉や文字に色々と興味を持ち出しているので、日本語の勉強も兼ねて本をタッチしています。

次女は、興味のある部分をひたすらタッチしています。

二人とも楽器の部分やアンパンマンの曲が流れるページがお気に入りです。

デメリットとしては、二人とも興味のある部分しかタッチしないので、偏りがあるのかなと思います。
また長女は日本語をほとんど知らないので、アンパンマンの説明の言葉がわからず私に聞いてきます。

かなりボリュームがあるので、少しずつ新しい遊びを見つけていって欲しいなと思いますし、これを機に日本語覚えて欲しいなと思いますが、まぁ、楽しく長く遊んでくれるのを願います。

6歳女の子のクリスマスプレゼント:Playmobil 農場セット

長女のクリスマスプレゼント、本当はこちらをあげたかったのですが、どこも品切れでした。

 
昔のバージョンのリメイク版みたいなんですが、長女は学校でこういう細々したお人形で遊ぶのが好きだったようで、Polly Pocketシリーズめっちゃ可愛い!と思って探してたんですが、見つからなかったんですよ。そこで、私たちが一目惚れしたのはこちら。

ちょっと大きいし、お値段も$189と結構高めでしたので、どうしたものかと悩みました。
でも、昨年プレップに上がった長女は、大きな飛躍を遂げたので、ボーナスとして買ってあげようと決断。

▼長女については下記の記事でもご覧いただけます。

【必見】オーストラリア親子留学を長期で考えてるなら小学生前の5歳もしくは6歳(プレップ)がベスト!

HSCか場面緘黙症か①他人と話さない4歳の娘の話

でもね、大人の私たちもびっくりするほどの細かさで、しかもミニチュアトイみたいで可愛い!


長女も次女も動物が好きなので、長女向けのおもちゃですが、「一緒に遊んでくれないかな」と密かな想いを込めていざ購入しました!

Playmobil農場セットを買った感想

たまに喧嘩をすることもありますが、基本的に二人ともよく遊んでいます。

次女は牛や豚のフィギアが大好き。
長女が遊んでいないときは、次女が遊び、次女が遊んでいないときは長女が遊ぶといった感じで遊んでいます。たまーに二人で遊ぶことも。

ただ難点としては、小麦を貯めておくタワーみたいなのがあるんですが、なんと小麦が米粒くらいの大きさでザーッと出てくるんです!

こいつが結構厄介!まず次女は、全て出したがる!米びつも好きなので、ぐちゃぐちゃにして遊ぼうとする!小さいので、散らかる!掃除が手間!

下に入れものを置いて、そこに貯めるようにはしましたが、まぁ、それでも散らかりますよね。

散らかる対策に、オーストラリアのダイソーで小さいチリトリとホウキを買い、だいぶ片付けが楽になりました。

普段は次女が届かない高いところに置いて、封印しています。

その他は、組み立てに1時間以上かかりましたが、これはお父さんなんかと一緒にやると楽しんでできると思います。プラモデル感覚でパーツとパーツをくっつけたりシールを貼ったりして、組み立てから楽しんでいました。

Playmobilは他にも、色々なシリーズがあるので、お人形遊びやレゴが好きな男の子でも女の子でも両方楽しめるんじゃないかと思います。

6歳女の子の誕生日プレゼント

さて、長女の誕生日には、ちょっと前にスクーターを私達のミスで無くしてしまい、スクーターが良いかなと思っていたんですが、

旦那
旦那

自転車に乗れるようになったからもうスクーターは要らないだろう。

と、却下されました。

そこで購入したのが、こちらです。

子供ってこういうお世話系のおもちゃ好きですよね。

普段から犬のお世話をしたいといったりしていたので、これに決定。何故ブタにしたかは聞かないで下さい。動きがとても可愛かったんです。

オーストラリアのターゲットでは、$35ほどで買うことができます。

My live petの感想

https://youtu.be/BAN4FAB3bc8

音楽が鳴ったり、ブタの動きが可愛いです。

ただ、できることは単純で、ミルクをあげたり、背中を叩くと動き出したり、鼻と鼻をくっ付けると反応してくれるといった感じです。

他のお世話系の動物は、ふわふわしている肌触りですが、こちらはシリコンのような素材でできていて、触り心地がとても良いです。

鼻の動きやお尻の動きがリアルで、見ていてちょっと飽きません。

他に買った細々したプレゼント

その他、クリスマスで買った細々としたプレゼントは下記の通りです。
※実際に買ったものとイメージは異なります。

3Dの凧、ちゃんと揚がって、すごく良かったんですが、一瞬にして壊れました。2つとも。返金してくれたので良かったですけど。

パウパトロール は、次女が前からあった長女のパウパトロールの浮き輪が大好きで一つしかないと取り合いになるので、もう一つ追加の意味を込めて買いましたが、こちらもすぐに壊れました。なんで!?

凧揚げは長女が結構楽しんでいたので、新しい壊れない凧をまたリベンジで買いたいと思います。

まとめ

日本では、すみっコぐらしとか鬼滅の刃なんかが人気みたいですね。

こちらでは特に注目されているわけではないので、日本のキャラクターと言ってもアンパンマンやしまじろうを少し知っているくらいです。

娘は、プリンセスとかプリキュアにもあまり興味を持たず、動物とかパズル系が好きなので、そう言ったものを毎年選んでいます。

電子機器系は、大きくなれば嫌ってほど遊ぶと思うので今はまだ買っていません。

海外在住者の親のこんな気苦労が参考になっていただければ嬉しいです!

それでは〜!

▼日本一時帰国時の長女の七五三「fotowa」さんの体験談ももし良かったらどうぞ

【2025夏休み・親子で滞在】キッズ・アドベンチャーキャンプ

英語を通して、体を動かして思い切り楽しみたいお子さまに最適!

ツアーの観光では体験できないアクティビティを同年代の子供たちと楽しみたい!

英語を通して、体を動かして思い切り楽しみたいお子さまに最適!

親御さんは観光、サーフィン、ゴルフなどを自由に過ごしたい!

当プログラムはこんなご家族にピッタリ!

オーストラリア、ゴールドコーストで親子留学!

今まで、仕事、家事、育児で目も回るほどの忙しさだったお母さん!親子留学で、お子さんを幼稚園/保育園, 語学学校で見てもらっている間、ご自身がやりたかった事に専念してみませんか?ご自分をリセットしてまた日本での仕事、家庭や育児に専念する事ができます。

暮らし
シェアする
コール 寛子をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました