【保存版】オーストラリアで親子留学スターターガイド【英語初心者向け】

子供に英語を好きになってもらうには?【我が家のバイリンガル教育事情】

スポンサーリンク
親子留学【おうち英語】
Mama子さん
Mama子さん

今の時代、小学校から英語の授業も始まるし、将来のことを考えたら子供には第二外国語、特に英語を身に付けて欲しい。
でも日本に住んでて英語を好きになってもらうのってどうしたらいいんだろう?私も英語は苦手だし、やっぱり習い事かな?

HIROKO
HIROKO

国際化が進んでいる中、英語はやはり世界の共通語として強いですよね。日本では、英語ができるだけでも昇進や昇給などで待遇が変わってきますし、少しでも子供達が英語に慣れ親しんで欲しいと思いますよね。

結論から言って、子供をバイリンガルにする、もしくはバイリンガルにならなくても英語を好きになってもらうのは、「家庭環境」が大きく左右してきます。

私は6歳、2歳のハーフの女の子達を育てています。親の私から見たら子供達には英語はもちろんのこと、日本語も身につけて欲しいと思っていますが、なかなか難しいのが現状です。

日本語が第一言語で、英語を身につけてもらうのと、英語が第一言語で日本語を身につけてもらうのは、同じ考え方だと思います。


私はまだ諦めていませんが、私のようになって欲しくないので、皆さんがご家庭で子供達にどんな風に第二言語に慣れ親しんでもらえるか見ていきたいと思います。

スポンサーリンク

子供に英語を好きになってもらうには、家族の関わりが一番大きい

日本で子供を産んで、日本語環境で子育てをしていく中、子供は1歳を過ぎた頃から少しずつ言葉を話し始めますよね?

赤ちゃんの頃は、沢山のインプットをしています。

周りの会話、特にお母さんの話し掛けなどを、聞いていないようで、実はしっかり吸収しているんですよね。

そうすると、少しずつですが、1語、2語と言葉を発し始めます。

子供が言葉を発し始めると、親の私たちも嬉しくなって、もっと色々と話しかけてあげますよね。

Mama子さん
Mama子さん

「バナナ食べる?」「お水飲む?」「お散歩行こうか!」

こう言ったコミュニケーションは、どこの国に行っても同じです。

英語であれ、中国語であれ、ロシア語であれ、子供というのはまずは家族の中の会話をたくさん聞いて言葉を覚えていくのです。

初めはお母さん、お父さんの言葉が一番です。

お母さんが、milkと言わずに牛乳と言えば、子供も真似して「にゅーにゅー」と話しだすでしょう。

そこに、英語を話すお父さんと日本語を話すお母さんがいたらどうなるでしょう?

両方の言語を上手に話し出す子もいるかもしれません。もしくは家の中の第一言語が、英語ばかり使っているのであったら子供は英語を先に覚えていくでしょう。

我が家の場合、私は日本人で父親はネイティブスピーカー(日本語は全く話せません)です。育っている環境は英語圏であるので当然ながら英語が使われる比重が95%ほどです。

本来でしたら、私が日本語を話し続ければよかったのです。

しかし、私も子供を出産してから人と関わりあうことが少なくなってしまった為、一日子供としか話さないということが多くありました。

自分が身に付けてきた英語を忘れたくない!と子供にも英語で話しかけていたんですね。

でも、周りからは「お母さんが日本人なら日本語も覚えられていいわね!」「絶対日本語も覚えさせるべきよ!」といわれていたんです。

ある韓国人の方は、家族でオーストラリアに移住してきて、両親は韓国語で常に話してくれたから、今は私は英語も韓国語も両方話せている。

と、教えてくれました。

私が見ている限り、日本人×日本人の家庭の中でオーストラリアで育ってきたお子さんは5歳になった今も日本語と英語の両方を話せるようになっています。

日本人×ネイティブスピーカーのお家で育ってきたお子さんは、本当に家庭によります。

お母さんが徹底して日本語で話しかけているお家は、日本語と英語の両方を使えるようになっています。

しかし、我が家のような家庭では、私も英語で話しかける度合いが多い、兄妹も皆英語で話すため、第一言語は英語です。

さらに、チャイルドケアや学校に行くようになるともっと英語(その国の言語)がメインで使われるので、日本人×日本人の家庭の中のお子さん達も、家庭内で日本語をしっかりと学んでもらわないとどんどん第一言語が英語へ変わって行ってしまいます。

そして、さらに、子供が成長するにつれて、思春期などもあります。

「日本語を話すのが恥ずかしい」「日本語を使ったらからかわれた」

そんな風に思う子達も出てくるのです。

バイリンガル教育というのは、本当に大変です。「話す」ことだけではなく、「聞く」「書く」「読む」が問題なくできて本当のバイリンガルだと言えるのではないでしょうか?

というわけで、英語だけではなく、その他の言語に好きになってもらうには、早いうちからその言語に慣れ親しんでもらうことが重要な鍵となってくるでしょう。

今、お子さんが乳幼児(0歳児〜3歳児)であるなら英語のインプットを最大限にさせよう!

あなたのお子さんが、0歳児〜3歳児くらいであるならこれからどんどんインプットをさせていきましょう。

例えば、日本語のテレビを見せるのではなく、海外のテレビ(Youtubeなど)から見せてみる。

絵本も英語の本を読み聞かせてあげる。など、インプットをなるべく日本語にしていきましょう。

そして、一番大切なのは、「お母さんが英語で話しかけてあげる」です。

テレビや歌で、発語力がグーンと上がった!という方もいますが、やはり言葉は自分の周りにいて一番近い、家族(特にお父さん、お母さん)から学んで行くことがほとんどです。

親は英語が苦手!自分の苦手科目は子供には好きになって欲しい!

Mama子さん
Mama子さん

そんなこと言っても、私は昔から英語苦手なんです!
だから子供にはそんな苦手意識を持ってもらいたくなくて、英語を好きになって欲しい!

そんな風に思う方もいらっしゃるかもしれません。

誰にでも得意不得意があります。
ただ、親のあなたが苦手だったり、嫌いだったりした物を子供が興味を持ってくれるでしょうか?

例えば、どうして子供は親が使っているスマホやテレビのリモコンに興味を持つと思いますか?

赤ちゃんは、そのモノに興味があるのではなく、ママとそのモノとの関係を見ているらしいのです。

ママが大事にしているものは「大事なものなんだ」と感じる。つまりママがスマホをしょっちゅう触っていれば「あれは何だ!」と興味を持つことになる。

逆にママが嫌っているものは「嫌なものなんだ」と感じる。例えば動物が大好きなママがなんの警戒心もなく動物と触れ合う姿を見ている子供は、動物が怖くて距離を置くママの子供よりは、動物に恐怖心を抱きにくい、ということ。

ママの反応が、赤ちゃんの頭にもインプットされてしまうわけです。

Mamastaより
Girl
Girl

お母さん、お父さんが大切に使ってるから、私も触ってみたくなっちゃうの!

逆に両親が、犬嫌いだったり、蜘蛛が嫌いだったりしたら、

犬、蜘蛛=お母さんが嫌いな動物、その生き物を見るとお母さんは困った顔をする。

と、子供の中では感じるようになって、子供自身も犬を怖がるようになったりする可能性が高くなります。

Mama子さん
Mama子さん

英語全然わからない!英語アレルギー!

そういうお母さんから、「英語好きになってね」と言われて、あなただったら好きになれますか?

お母さんは嫌って言ってる(もしくは興味が全然ない)のに、私は英語を習うの?となんだか理に適っていませんよね?

お母さんが嫌いでも、子供が好きになってくれたらラッキーかもしれませんが、私が興味もない陸上を足が速くなって欲しいからと言って、無理やり進めるのもどうかと思います。

苦手ならもう一度最初から一緒に英語を学んでみる

英語が苦手な人って、「勉強していても成果が出ない」「何から始めてらいいのかわからない」「机に向かって勉強するのが退屈」「外国人に会うと緊張して話せない」など様々な理由があって、自分で苦手意識を作り上げて、私は英語ができないんだとレッテルを貼っている可能性が大きいです。

苦手ながら、お子さんと一緒に学び直してみるのはいかがでしょうか?

例えば、英語の音楽やテレビは子供向けなので、ABCやHow are you?からスタートします。

ダンスなどで、楽しく学べますし、話すスピードもゆっくりで難しいことを話していません。

ABCの歌や、きらきら星の歌ならそんなに難しくないので、自分も覚えて子供に歌ってあげるのでも良いのです。

HIROKO
HIROKO

私も、子供が生まれてから、オーストラリアにある図書館の子供向けの歌の時間に参加していたのですが、こんなに知らない子供の英語の歌があるんだ!ってびっくりしました。

最初はスラスラ歌えなくても良いし、歌詞を全部覚えなくても良いんです。わからないところは鼻歌になってしまっても良いんです。

私は逆に、日本の手遊びや歌を歌ってあげますが、子供は日本語でも英語でもどっちの歌も好きで歌い続けるうちに覚えてくれます。

特にアンパンマンの歌は優秀です!

苦手でも興味を持ってあげる、たまに一緒に歌ったり、テレビを見てあげることで自然と子供も英語に慣れ親しんでいくようになるでしょう。

お家で幼少期から楽しめる英語教材

私は子供に日本語を覚えて欲しかったので、長女が1歳になる頃に「こどもチャレンジ・プチ」を申し込みました。

1年間やりましたが、結構楽しんでくれて、付録の知育玩具なども今も長女、次女で遊んでいます。

DVDも大好きで、いくつか言葉や歌を覚えてくれました。(兄にDVDをあげてしまったので今観れないのが残念…)

DVDで観ることが出来る教材ならスマホやタブレットで永遠に流しっぱなしということにならないので、スマホを見せることに罪悪感を感じる方ならぴったりですね。

下記はオススメの英語教材です。

今お子さんが3歳以上なら英語で好きなことを学ぶ、また他人と英語でお話しする力をつける

お子さんが3歳以上になってくると、コミュニケーションもしっかり取れるようになってきます。

またこの頃から、保育園や幼稚園に通い出す子達も増えてくるため、お家以外の外のでの社会性が広がります。

先生やお友達といった、家族以外の人たちとも触れ合う機会が増えるため、また興味や嗜好も変わってくるでしょう。

会話もだんだんと成り立ってくるので、インプットだけではなく、アウトプットもどんどん試していくのがいいですね!

0歳児から英語に触れている子であれば、外国人や英語を使って話すことに疑問や抵抗はないと思います。

3歳以上から英語を始めるとなると、「なんでよく分からない言葉を学ぶの?」「なぜこれをしないといけないの?」と疑問が湧いてくる子も出てくるでしょう。

そこでお母さんやお父さんが、

父

君の将来のためだ!将来、出世したければ英語を身につけよう!

といったところで、子供にとっては何のこっちゃ???ですよね。

Mama子さん
Mama子さん

幼稚園でやってる英語のレッスンでアメリカ人の先生ともっとお話しできるようになるよ!

△△組の●●ちゃん、英語しかお話しできないから英語少し覚えたら喜ぶんじゃないかなぁ?

こんな風に、自分と誰かを結びつけてあげたり、英語ができるともっとこんなことが出来るようになるよ!と教えてあげると、やってみたい!と感じる子も多いのではないでしょうか?

また、小学校くらいになってきたら、好きなこと得意なことも出てくるでしょう。

そんな時に、

Mama子さん
Mama子さん

英語でプログラミング教えてくれるところがあるよ!プログラミングって英語も必要だから一緒に学べていいんじゃない!?

という風に、プラスαで勧めることもできますよね。

この頃から、習い事として英語を始めるのもいい機会です。英会話スクールについては下記でもご紹介しています。

また得意なことを活かして英語を学ぶことが出来るスクールや教材はこちらです。

そして、海外旅行や留学などで違う国のことを体感できるともっと違うでしょう!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

我が家には、6歳と2歳の子供がいます。

それぞれの興味は違っています。

日本語に興味関心があまりなかったような長女も、学校に行き始めて文字を読めるようになってきたら日本語にも少し興味を持つようになりました。

2歳の娘は、歌や映像で楽しんでいます。長女の時もそうでしたが、簡単な単語も発するようになってきました。

彼女たちの日本語をネイティブレベルに持っていくのは、親の私の相当な努力が必要そうです。

また日本で数年暮らしてみると違うのかなーとも思います。

それでは最後に、もし日中赤ちゃんや乳幼児の相手ばかりで、あまり大人と話す機会がない!というお母さんへ書籍のご紹介です。

私も他人と関わることが少なくなってしまったのですが、そういう時こそ英語で子供に話しかけることで自分の英語の練習にもなったし、子供にも英語を浴びせさせることが出来るので一石二鳥です。

まずは、本を読んでみて自分でも頑張ってみたい!という方におすすめの書籍です。

Amazon Audibleなら忙しいお母さんでもイヤホンを付けながら、もしくは携帯で音声を流しっぱなしにしながら聴けるので便利ですね!

上記2つの書籍は、Kindleで無料で読むことができます。こちらも30日間無料でお試しできますので、おうち英語のこつを極めてみてください。

参考になったら幸いです!お子さんが少しでも英語に慣れ親しんでくれますように!

【2025夏休み・親子で滞在】キッズ・アドベンチャーキャンプ

英語を通して、体を動かして思い切り楽しみたいお子さまに最適!

ツアーの観光では体験できないアクティビティを同年代の子供たちと楽しみたい!

英語を通して、体を動かして思い切り楽しみたいお子さまに最適!

親御さんは観光、サーフィン、ゴルフなどを自由に過ごしたい!

当プログラムはこんなご家族にピッタリ!

オーストラリア、ゴールドコーストで親子留学!

今まで、仕事、家事、育児で目も回るほどの忙しさだったお母さん!親子留学で、お子さんを幼稚園/保育園, 語学学校で見てもらっている間、ご自身がやりたかった事に専念してみませんか?ご自分をリセットしてまた日本での仕事、家庭や育児に専念する事ができます。

親子留学【おうち英語】
シェアする
コール 寛子をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました