こんにちは!Mama留学のコール寛子です!

今回は、9か月の赤ちゃんとの親子留学体験談を頂きましたので、シェアさせて頂きます。

  • Mさんファミリー
  • お子様の年齢:9か月
  • 渡航時期:2025年1月〜2月
  • 滞在日数:3週間
  • お子様:チャイルドケア
  • お母様:語学学校1週間、習い事
  • 滞在方法:ホームステイとコンドミニアム
  • 今回の親子留学にかかったトータル費用:80万〜100万以上

親子留学をされようと思ったきっかけを教えてください

育児休業期間中につき長期間どこかに滞在する生活が可能なため、環境を変えて子育てしようと思ったのがきっかけです。
学生の頃に留学の経験はありましたが、ママになって改めて英語を学び直そうと思い、留学をしてみようと思いました。

親子留学で出来た一番の思い出はなんですか?

新しい海外の友人ができたことです(語学学校のクラスメイトやホームステイファミリー)

親子留学で大変だったことはなんですか?またどのように乗り越えましたか?

・移動について

乳児を連れての長時間の移動は体力的に大変でした。特に苦労をしたのは空港内で、たくさんの荷物を持ち運びながら子供を抱っこして移動をするのは大変でした。オーストラリアについてからは、空港から目的地まではスタッフ送迎プランをつけたため、とても快適にそして安全に移動することができました。 また、行きの深夜便は子供が終始寝てくれましたが、帰りの帰国便は日中のフライトだったため子どもが元気いっぱいで、機内であやすのが大変でした。

・英語力について

日常会話程度の英会話力はあると思っていましたが、オージーの英語は早口で、多々聞き取れないことがありました。生活に慣れてくると聞き返す余裕も出てきたので、語学力をつけるのももちろん大事ですが、生活に慣れてくると肩の力を抜いて英語が喋れるようになるなと思いました。

お子さん達のチャイルドケアでの様子はどうでしたか?

0歳8〜9ヶ月の娘は、チャイルドケアを利用しました。
チャイルドケアのスタッフの皆さまはとてもフレンドリーで、毎日送迎時に娘の様子をシェアしてくださいました。

私の心配事に関しても、親身になって対応してくださりました。
施設のセキュリティ面も安心でした。
専用のアプリで、日中の娘の様子(写真)や、食事の摂取量と時間を毎日レポートしてくださり、安心して預けることができました。

チャイルドケアで日本と違うなと感じたところはどんなところですか?いい点も悪い点も含め。

(良い点)
0歳児だったため、できることも限られしまうかなと思っていましたが、毎日いろいろなアクティビティを用意してくださりました。

特にアート系のアクティビティでは、押し花を使ったお絵描きやガラススクリーンを使ったペインティングなど、知育にも効果的なアクティビティだと感じ、非常に満足しています。

日本だともう少し大きくなってからやる(自分でペンを持てるようになってから等)カリキュラムだと思うので、0歳児でもそのような機会を設けていただけてありがたかったです。

毎日の荷物が少なくてとても助かりました。日本だと、手縫いのお食事エプロン、おねしょシーツ、大量の着替え、ガーゼ、スタイ・・・と多くの荷物を園に預けないといけないのですが、こちらのチャイルドケアでは必要最低限の荷物で済み、とても楽でした。

(悪い点)
悪い点はないのですが、強いて言うならです。
哺乳瓶とミルクは毎日持参だったので少し大変でした(日本だと哺乳瓶とミルクは園で用意したものを使用するため)。日本から持ってきたミルクが途中で足りなくなってしまい、現地のスーパーで粉ミルクを買いました。

親御様/保護者の方は日中何をして過ごされていましたか?

(最初の1週間)
日中語学学校に通い、放課後はクラスメイトと昼食やお出かけ、お買い物をしました。私1人だけの時はカフェでのんびりしたりスチューデントハブを利用して宿題をしたりしていました。

(後半の2週間)
夫が来た際には、夫と外出をして過ごしました。
オーストラリアに住む日本人の友人が3組、別々の日程で会う予定があり、その友人らと外食や買い物をして過ごしました。 語学学校のクラスメイトが2組、別々の日程で滞在するアパートメントに遊びにきてくださり、ランチをご一緒しました。
私1人だけの時は、サーフィン初心者コースへの参加や、スーパーで食材の買い物、コンドのプールやスパを利用して過ごしました。地域のヨガ教室は残念ながらクラスがお休みでした。

滞在先の感想を教えてください。

(ホームステイ)

ホストマザーはフレンドリーで、いつも私たちを気にかけてくださりました。
夜ご飯はいつも手作りで、とても美味しかったです。 ホストマザーは、オーストラリアの歴史や近況について、ゴールドコーストの地理について、語学学校でわからなかった課題(英語文法)についてなど、さまざまなことを教えてくださりました。

お部屋の前にハウスルールが書いてあり、私たちはそれを守るように心がけていましたが、ルールについて厳しく指導されるといったことはありませんでした(例:8時消灯のルールでしたが、娘をあやしていてキッチンやシャワーを利用する時間が夜遅くなってしまった日がありましたが問題ありませんでした)。

(コンドミニアム)

チャイルドケアに近い滞在先というのを最優先にしていたので、立地は大変満足でした。
結果的に語学学校からも近かったので、語学学校の友人が気軽に立ち寄って遊びに来てくれたのもよかったです。

エントランスとエレベーターの2重セキュリティだったため、母子のみでも安心してステイすることができました。
ゴミを24時間いつでも出せるところだったため、毎日オムツごみがでる私たちにとってはとても使い勝手がよかったです。

滞在先選びに際し、ママ留学のスタッフさんに口コミを見ていただいて評価していただけたのが良かったです。

これ持っていけば良かった!と言うものはありましたか?

哺乳瓶(保育園に預ける分)
1回分に個包装されている粉ミルク(保育園では1回分ずつに分けて持っていく必要あり。自分は足りましたが、その代わり夕夜飲む分が足りなくなってしまい、ステイ先では現地の粉ミルクを買って飲ませていました)
到着日から3〜4日分のレトルト食品やスナック(到着日とその翌日は思いの外疲労しているのでスーパーや外食に行く余裕がなくレトルトで済ませました。
語学学校が始まった1日目もランチ時間が短く買いに行けなかったため、簡単に食べれるもの(カロリーメイトなど)が手元にあると安心です)

これから親子留学をしたいと思っている方へ一言!

「日本でだけ子育てをしているのはもったいないです」

迷っている方は、ぜひ一歩を踏み出してみてください。
子どもと留学となると、語学力や治安、体調の変化など不安なことが色々あると思いますが、意外となんとかなります。 ゴールドコーストはとてもチャイルドフレンドリーな街です。人の優しさと雄大な自然に心がほぐれること間違いありません。

最後に、Mama留学を利用した感想をお聞かせください。

スタッフの皆さま、この度は貴重な機会を提供してくださりありがとうございました。

オンライン面談から、語学学校・ホームステイ・チャイルドケアの手配、滞在先やアクティビティの相談など、本当にお世話になりました。

安全に快適に過ごすことができて、心から感謝しております。

語学学校に来ていた、別のママさんが利用していた親子留学代理店と比べると、貴社はサービス面でも価格面でも競争力があると感じました。(例:他社さんは、空港スタッフ送迎が7万円と高額、語学学校〜チャイルドケア先の送迎がついておらずトラブルとなっていた等)

素敵な感想ありがとうございました!

9か月の赤ちゃんとのワンオペでの渡航は、大変だったかもしれませんが、ホームステイに語学学校、ご自身の習い事にと充実した3週間を過ごされているようでした。

弊社でも最年少のチャイルドケア留学!
チャイルドケア先でも大人気で、あまり人見知りもすることなく、スムーズに留学されているようでした。

知覚の遊びを積極的に取り入れてくれていたようで、きっといい刺激になったと思います。
お母様もレンタカーを借りたり、サーフィンに挑戦されたりととてもアクティブでした!

また機会がありましたら、ゴールドコーストでお会いできるのを楽しみにしています。

今度は娘さんがお喋りできるくらいに成長された姿にもお会いしたいです。
Mama留学をご利用いただきありがとうございました!

\2025年チャイルドケア留学も受付中!お申し込みはお早めに!/

\お問い合わせはLINEがスムーズ!/

下記ボタンをタッチして「友だち追加」してください。

その後「トーク」より、お問い合わせください。

担当者より平日の2営業日以内に連絡いたします。

オンラインツールのZoomを使用してご
アプリを事前にインストールしてください。

弊社公式LIEアカウントと友達になってメッセージのやり取りがスムーズにできます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です